BLOG

鉄道路線図を掲載しました

本校のホームページに鉄道路線図を掲載しました。

路線図の〇〇線をクリックすると、本校の始業時間8:35に間に合うには何時の電車に乗ったら良いか、3ヶ月定期の代金はいくらか、が確認できるページが開きます。

本校への進学を考えている中学生の皆さんは参考にして下さい。

本校ホームページのトップ画面にあるバナー「愛産大工高への通学」より確認できます。

鉄道路線図(イメージ)

 

電車の乗車時間、3ヶ月定期代

 

鉄道路線図へのリンクバナー

↑こちらからも開きます

 

2021年10月12日20時22分 投稿者:info_5548al30

高校生ものづくり競技大会コンテスト東海大会優勝

2021年8月21日(土)高校生ものづくり競技大会東海大会電気工事部門が愛知県トーエネック教育センターで行われました。愛知県代表として本校生徒2名が出場しました。

優 勝:電気科2年林春輝

敢闘賞:電気科2年櫻井春希

林君は11月に神奈川県で開催される全国大会に出場します。

 

 

2021年08月26日11時45分 投稿者:info_5548al30

電気工事競技大会上位入賞

令和3年7月10日(土)にトーエネック教育センターで行われた第27回愛知県工業教育研究会総合競技大会(電気工事部門)に本校生徒2名が出場しました。
第2位:電気科2年林春輝
第3位:電気科2年櫻井春希
昨年は大会が中止となりましたが、令和元年に続き東海大会出場を決めました。

 

 

令和3年8月5日(木)にアイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)開催された第16回若年者ものづくり競技大会(電気工事)に本校生徒が出場しました。
銀賞(第2位):電気科3年井上将吾

若年者ものづくり競技大会は、職業能力開発施設や工業高等学校において技能を習得中の原則20歳以下の企業に就職していない若年者に対して技能レベルを競う場を提供することにより、これら若年者に目標を付与し、技能を向上させることにより就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を図ることを目的として平成17年から開催されています。本校では今回が初出場となり、見事銀賞を受賞しました。

2021年08月18日13時39分 投稿者:info_5548al30

令和3年度 体験入学・体験入部、見学説明会

本年度の体験入学・体験入部、見学説明会について、
コロナウイルス感染症の予防のため内容や日時の変更、感染予防など対応をしての実施となります。
工業高校ってどんなことを学ぶのだろう?
高校の部活動の練習に参加してみたい。
など、興味がある人はぜひ、本校の体験入学・体験入部、見学説明会に参加してください。
ホームページより参加者が申し込みをしていただきます。ご不明な点は本校までお問い合わせください。

 

ダウンロードはこちらR3体験入学・体験入部ポスターR3見学説明会ポスター
イベントページ、申込はこちら体験入学・体験入部、見学説明会イベントページ

令和3年度 体験入学・体験入部

第1回令和3年 8月27日(金)
【受付】8:30~9:00【体験入学・体験入部】9:00~12:00
第2回令和2年 8月28日(土)
【受付】8:30~9:00【体験入学・体験入部】9:00~12:00

体験学習 内容

電気・電子系コース

ラジオ製作

ITデザイン

電気設備

マイコンカー製作

機械系コース
金属加工
自動車の仕組み
ロボティクス
機械製図

体験入部実施部活

硬式野球部
バスケットボール部
バレーボール部

■お申し込み方法
参加希望者は、本校ホームページの体験入学・体験入部、見学説明会のイベントページよりお申込みください。
申込み受付期間は7/1(金)~8/17(火)となります。

令和3年度 見学説明会

第1回 令和3年11月13日(土)
【受付】9:30~10:00 【見学説明会】10:00~12:00
第2回 令和3年11月27日(土)
【受付】9:30~10:00 【見学説明会】10:00~12:00
第3回 令和3年12月4日(土)
【受付】9:30~10:00 【見学説明会】10:00~12:00
見学説明会内容
学校説明、入試説明、施設見学、実習デモンストレーション、個別相談会

■お申し込み方法
参加希望者は、本校ホームページの体験入学・体験入部、見学説明会のイベントページよりお申込みください。
申込み受付期間は9/17(金)より各実施日の2日前までとなります。

2021年07月02日17時39分 投稿者:info_5548al30

フライス盤の購入

経験は何物にも代え難い。機械科で学ぶ生徒が、少しでも多く、加工を経験できるようにと、今年度もまた、新たに機械を導入した。

フライス盤と呼ばれるこの機械は、平面や溝・穴・歯車などの加工に用いられている。
昨今では、この機械に自動化装置を組み合わせた機械が、実社会で活躍している。

物作りの分野においても、自動化は急速に進展している。また、複雑な加工が気軽に体験できる装置も身近になってきた。その素晴らしい技術を加工や生産で下支えする工業高校生だからこそ、ものづくりの源流である、「手で学ぶ」ことを忘れないでほしい。

 

2021年06月22日09時34分 投稿者:info_5548al30

創立60周年記念式典 開催

6月10日(木)に日本特殊陶業市民会館で、本校創立60周年を祝う記念式典が挙行されました。新型コロナウィルス感染防止のため、市民会館に入場したのは2学年生徒で、1年生と3年生は、本校舎の自教室でlive配信による映像を視聴して同時参加しました。
理事長式辞、学校長式辞、来賓祝辞に続いて式典では、生徒を代表して、機械科2年C組の石川輝人君が誓いの言葉を述べました。「卒業されました諸先輩方が築かれました伝統と校風を堅持し、さらに新しい時代へと学校を発展させます」と宣誓した石川君の言葉は、在校生1,267名の決意として力強く会場に響きました。
記念講演には、東京大学大学院 理学系研究科教授:杉田 精司氏を講師に招き、『小惑星探査機「はやぶさ2」が明らかにする太陽系誕生の謎』と題した研究内容を分かり易く解説いただきました。
これからも、社会に貢献できる人材を育成する本校の教育理念にもとづき、更なる発展を誓う一日になりました。

 

 

学校長式辞

 

 

生徒代表誓いの言葉

 

 

記念講演

2021年06月14日18時28分 投稿者:info_5548al30

第27回 愛知県高等学校工業教育研究会 【機械製図競技の部】

日程:6月6日(日)

結果:第14位(29名中) 機械科3年伊藤 颯斗

県下の工業系高校を対象にした競技会に、私立高校では唯一、本校の3年生が参加した。
製図は、設計者の意図や製品の精度、加工方法、寸法などの情報を図面として表現するもので、ものづくりの現場においては欠くことができない、とても重要なものである。
出場した大会は、知識を試す学科試験と、技能を試す実技試験の総合成績で順位を競った。入賞こそ逃したが、数か月毎日繰り返した練習の成果は、彼の糧となることだろう。

 

2021年06月10日14時42分 投稿者:info_5548al30

自転車交通安全講習会

5月20日(木)、中間試験終了後に自転車通学申請者を集めて、自転車交通安全講習会が開かれた。講師は、B-Force(ビー・フォース)と呼ばれる隊員の方々4名で、愛知県中警察署からお招きした。
自転車は、道路交通法上では軽車両に位置づけられる。交通規則を正しく守って、交通事故の加害者にも被害者にもならない努力が求められる。
講習会では、交通事故の起こりやすい場面について、実演を交えて説明があった。また、自転車運転の違反者に関する罰則規定についても話が及び、生徒らは真剣に聞き入っていた。

2021年05月24日16時50分 投稿者:info_5548al30

令和3年度入学式

令和3年度入学式が挙行されました。

 

本年度は503名が入学しました。まだまだコロナウイルス感染症が心配な中、家族の参列は一名に限定し対策を十分に行ったうえで入学式が挙行されました。

明日には始業式があり、三学年がそろいます。新入生は先輩を見習い、充実した高校生活を送って欲しいものです。

2021年04月06日16時00分 投稿者:info_5548al30

令和2年度 第3学期終業式

令和2年度第3学期終業式が本校8階体育館にて挙行されました。

本年度はコロナウイルス感染予防のため学校休業から始まり、様々な学校行事も延期や変更となってしまいました。このような新しい生活様式の中での学校生活でしたが、無事、本年度終業式を迎えることが出来ました。

感染予防のため、全校生徒は各教室でTV視聴による参加となりました。

その後、上級資格を取得した生徒や全国大会出場を決めた部活動は伝達表彰を受けました。

・ジュニアマイスター顕彰

・第一種電気工事士

・情報技術検定1級

・ITパスポート・日本語ワープロ検定2級

・日本漢字能力検定2級

・少林寺拳法部全国大会出場

15名の生徒が校長先生より表彰を受けました。

伝達表彰

第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会は、3月26日(金)~28日(日)に香川県善通寺市民体育館で行われる予定です。

2021年03月19日10時09分 投稿者:info_5548al30