BLOG

三者面談会開催

7月9日(月)から7月20日(金)の期間で三者面談会を行います。担任から学校での取り組みなどについてお話しさせて頂きます。笑いがもれたり、担任の先生より激励の言葉が出たりしているようで、多くの生徒が夢に向かって頑張ろうとする姿が感じ取れました。また、3年生においては就職先や進学先の具体的名が上がり、緊張感がより感じられるものになっています。

本校は一人一人に寄り添う指導に徹底し、この三者懇談機関に関わらずいつでも、どんなことにでも相談に乗れるよう心掛けていますので、遠慮なく、ご相談ください。

2018年07月13日10時32分 投稿者:info_5548al30

第11回愛知県工業高校ロボット競技大会に向けて

平成30年度第11回愛知県工業高校ロボット競技大会が12月15日(土)に刈谷産業振興センターで行われます。本校の工業模型部から1チームと、EW3Aの課題研究グループと自然科学部の合同チームから1チームがこの大会に参加します。

橘校舎の3階では真剣な眼差しでロボット製作に取り組む工業模型部員の姿を見ることができました。リーダーで機械科3年の坂下翔泰君は「本年度は2台のリモコン型ロボット(キッカーロボットとトライロボット)を協力させながら、パス・キャッチ・トライ・キックをして得点を競い合うもので、非常に難しい取り組みになります」と話していました。

試行錯誤のロボット製作

2018年07月12日07時44分 投稿者:info_5548al30

愛知県中警察署 自転車に対する広報啓発活動に参加

6月12日(火)午前8時から金山総合駅にて生徒会役員の5名が、愛知県中警察署の自転車事故抑止を目標とした広報啓発活動に参加しました。

愛知県中警察署では、6月が自転車が第一原因となる事故が多発する傾向があることから、6月11日(月)~20日(水)までを自転車対策強化旬間としています。そこで、12日(火)金山総合駅にて広報啓発活動を実施し、駅の利用者に自転車での交通安全を訴えました。この活動に本校生徒会役員5名が参加し、チラシ配布や交通安全への呼びかけを行いました。

本校は、中警察署の「200日間自転車無事故無違反ラリー」に例年参加しており、今回の広報活動もラリー参加校ということから依頼がありました。昨年同様に無事故無違反を目指す本校としても、このイベントへの参加がさらなる意識の向上につながるものと考えます。

早朝の金山駅でマナー向上を訴える

2018年06月12日15時51分 投稿者:info_5548al30

日本赤十字社「いのちの授業」

6月1日(金)日本赤十字社主催 献血推進プロジェクトLOVE in Action の「いのちの授業」が実施されました。

橘校舎のアリーナに全校生徒が集合し、命の大切さを学びました。赤十字社の方やゲスト講演者の方から、身近な人を失うつらさや病気の苦しみ、そのために何が出来るのかなど、貴重なお話を聞くことができました。

「献血に協力します」生徒からそんな声も聞かれ、この授業が心に響いたことを感じさせます。

命の大切さを学ぶ

全校生徒が聴講

2018年06月04日08時24分 投稿者:info_5548al30

総合競技大会

5月26日(土)愛知県高等学校工業教育研究会が主催する、総合競技大会が開催されました。

この大会の電気工事競技が、㈱トーエネック 教育センターにおいて実施され、本校から電気科3年B組の山内真仁君と電気科2年A組の神成蓮君の2名が参加しました。

この競技は、与えられた電気工事競技課題を指定された工具と与えられた材料を使用して配線工事を行い、完成度および技術度、作業態度が評価されるもので、県下の工業高校16校、29名が出場しました。

二人はこれまで2ヶ月にわたり、練習を重ね、当日もよくその成果を発揮して、神成君が4位、山内君が6位とそれぞれ入賞を果たしました。神成君は出場2年生の中では1位の成績であり、来年が期待されます。

電気科3年B組山内真仁君

電気科2年A組神成蓮君

入賞を果たした2人

 

 

2018年05月28日15時25分 投稿者:info_5548al30

平成30年度 保護者会総会

5月11日(金)平成30年度保護者会総会が開会されました。

8階体育館(2・3年生保護者)をメイン会場に、7階の教室(1年生保護者)を使用しての会となり、参加者は、新役員の選出、事業報告や計画案、会計報告や予算案など熱心に耳を傾けていただき、すべての議事が承認されました。

新会長・副会長には

会長 阿部由美様

副会長 羽鳥 誠様・吉田弘子様

が承認され、これまで、会長としてご尽力いただきました、勅使河原睦美様には校長より、感謝状が贈呈されました。

総会の様子

校長より勅使河原前会長に感謝状の贈呈

その後、1・2年生保護者はは各クラスに移動し、クラス懇談会を実施しました。

3年生保護者はそのまま8階にて、進路指導説明会が実施され、その後クラス懇談会となりました。

クラス懇談会では、担任と保護者が和やかに懇談し、クラスの現状や今後の指導、家庭での状況などを話し合いました。

クラス懇談会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年05月11日16時43分 投稿者:info_5548al30

来年度用「学校案内」制作中

来年度向けの本校の学校案内(パンフレット)の制作がすすんでいます。

実習風景や校内の施設など、カメラマンが撮影しています。

本校の魅力を伝わるものになれば幸いです。

この日は、表紙の撮影で3年生5名が協力してくれました。

表紙の撮影

2018年05月10日16時30分 投稿者:info_5548al30

体力テスト実施

5月2日(水)庄内緑地公園陸上競技場にて体力テストが実施されました。

陸上競技場

爽やかな新緑のなか、50メートル走とハンドボール投げが測定されました。

全力で走る友人への声援や笑い声など、競技場は活気にあふれました。

午前中に実施した2・3年生は幸い時折小雨が降る程度で、2種目とも実施できましたが、

午後から実施の1年生は、残念ながら雨天のため、50メートル走だけの実施となりました。

少しでも遠くへ

全力疾走

2018年05月02日15時07分 投稿者:info_5548al30

よりわかる授業に ~電子黒板の活用~

本校では「よりわかる授業」を目指し、全職員が一丸となって授業に取り組んでいます。幸いにも、本年度より、昨年度の卒業生から電子黒板機能付きプロジェクターが贈られ、これを利用してより一層レベルの高い授業を行う教師も増えてきました。

授業でより鮮明な映像が映し出されたり、随所でその映像がアップで静止され、教科担任が書き込んで説明したりし、生徒達も興味をもって授業に臨んでいます。

鮮明な画像が映し出されます

黒板がモニターに、活用の幅が広がります

2018年04月17日16時56分 投稿者:info_5548al30

インフォメーションディスプレイが温かく迎えます

3月9日、本校見学に訪れた知多市立中部中学校の歓迎パネルとして1階玄関にインフォメーションディスプレイが置かれ、これには中学生も「すごい!」「僕たちのために・・・」と驚きの声を上げていました。これは、本年度、卒業生が卒業記念として贈っていただいたものです。これからも多くの来校者を温かく迎えてくれると思います。大切に使わせていただきます。

活用される卒業記念品

2018年03月09日13時42分 投稿者:info_5548al30